強豪、駒澤大学陸上競技部の新たなる挑戦
第101回箱根駅伝に挑む駒大陸上競技部の舞台裏をヒロセ電機が潜入レポート
(2024/12/16公開)
© Shunsuke Mizukami
ヒロセ電機✖駒澤大学陸上競技部の特設サイトでは、メインスポンサーのヒロセ電機しか知りえない、駒澤大学の箱根駅伝に関する情報をいち早くお届けします。
三大駅伝も残すところ箱根駅伝だけとなりました。出雲と全日本は惜しくも準優勝で終えた駒澤大学ですが、既に箱根駅伝に向けてチームを更に強化するために日々練習に励んでいます。
主力選手たちが卒業し、大きく戦力ダウンしたという前評を覆す、篠原主将率いる今年のチームの粘り強さと勝負強さは、出雲と全日本の二大駅伝で証明されました。箱根駅伝でも「強い駒澤大学」に優勝への期待が高まります。
<出雲駅伝でタスキをつなぐ4区 伊藤選手と5区 島子選手>
© 駒大スポーツ
1. 大八木総監督の冷静沈着かつ客観的な分析
大八木総監督は、出雲駅伝と全日本大学駅伝を準優勝で終えた後、「駒澤大学は優勝しないといけないチーム。この悔しさが箱根につながると思う」と冷静にチームを分析しています。
大八木総監督は、篠原主将をはじめ佐藤(圭)選手などの世界を狙うトップレベルの選手を指導しており、「主将の篠原は出雲での悔しさをバネにして全日本ではしっかりとリベンジを果たした。それだけ心が強い選手ですから、箱根ではさらに活躍してくれることを期待している。山川や伊藤といった3年生の主力メンバーたちも出雲、全日本と少しずつ調子を上げてきているので、箱根ではさらに飛躍してくれるだろうし、2年生と1年生も台頭してきている。出雲、全日本のメンバーから怪我で外れた3年生のエースである佐藤圭汰も箱根に間に合うだろう。圭汰は往路に使ったら面白い」と述べています。大八木総監督が指導している選手たちの活躍から目が離せません。
また今回の箱根駅伝では、大八木総監督の教え子たちが他大学の監督として出場します。大八木総監督は、「同じ場で戦えることを嬉しく思っている。国学院と立教と駒澤の3つでまた箱根を盛り上げられればいい」と、駒澤大学の事だけでなく、箱根駅伝全体を盛り上げるため広い視野をもって大学長距離界全体を俯瞰しているのも、29回の三大駅伝優勝を誇る名将ならではの人間力です。
<出雲駅伝アンカー 篠原主将>
© 駒大スポーツ
2. 監督就任2年目、藤田監督の変化
<全日本大学駅伝アンカー 山川選手>
© 駒大スポーツ
3. 禅の大学ならではの箱根駅伝のとらえ方
これまで様々なキャリアのご経験のある岩井部長は、勝負の世界に関しては違った視点で陸上競技部の活動を見ています。禅の大学ならではの駒澤大学陸上競技部の箱根駅伝への取り組み方について聞いてみました。
「勝負は、結果で決着がつく世界です。ですから、どのチームも優勝や目標を目の前に掲げて目指します。しかし駒澤大学は禅の大学ですから、優勝するための毎日の努力に加えてプラスアルファの視点を持って日々練習に取り組んでいます。
駒澤大学陸上競技部が最も大切にしているのは、毎日の瞬間、瞬間です。今やるべきこと、今しかやれないこと、その瞬間の積み重ねがプロセス(準備)です。結果だけに目を向けている限り、比較や競争のプレッシャーに押しつぶされてしまいます。競争は自己の中にあります。競争する相手を他から自分にシフトしていくのが、禅の教えです。結果だけを目の前に置いて重視するのではなく、その過程における最善の準備を疎かにしてはならないという戒めが禅の教えにはあります。結果だけを前に置いてそれを追い求めることは、本当の意味で万全の準備にはなりません。
禅に『結果自然成(けっかじねんになる)』という言葉があります。いい結果が出ないのは努力不足とは限りません。箱根駅伝に出場するチームは、どこも最大限に努力しています。それでもいい結果が出ないのが勝負の世界です。結果というのは自然に後からついてくるものであって、思い通りにできるものではないというのがこの禅語の意味です。
だからこそ、駒澤大学陸上競技部は結果ではなく、毎日の瞬間、瞬間を全力で生きるプロセス(準備)を大切にしています。あとは、人事を尽くして天命を待つ、という姿勢で心に余裕をもって、今ある力を最大限に発揮するのみです。
勝った負けたで右往左往する毎日から解放され、活き活きと瞬間、瞬間の準備をしっかりと積んだ威風堂々とした駒澤大学陸上競技部の走りにぜひ注目してください。」とコメントしています。
© Shunsuke Mizukami
© Shunsuke Mizukami
駒澤大学 陸上競技部総監督
大八木 弘明 コメント
いつもたくさんのご声援・ご支援いただき、感謝申し上げます。
新たな100年への第一歩となる第101回箱根駅伝では、チーム一丸となって全力を尽くして走ります。特に私が直接指導しているSクラス(世界レベル)の選手たちは、しっかりと準備が調っています。総監督として、勝利への執念を持ち続け常に上位で勝負できるチームであると信じ、温かく見守りたいと思います。
ヒロセ電機様をはじめとする応援してくださる多くの皆様のご期待にお応えできるよう、粉骨砕身で箱根駅伝に取り組みます。何卒ご声援のほどよろしくお願い申し上げます。
© Shunsuke Mizukami
駒澤大学 陸上競技部監督
藤田 敦史 コメント
ヒロセ電機の皆様方には、日頃より多大なるご支援を賜り、心より御礼申し上げます。
ヒロセ電機とは
スマホでおしゃべりする。PCでネットにアクセスする。車でドライブに出かける…何気ない日常の中に、ヒロセの技術が生きています。元々は開発難易度の高い産業用コネクタを得意としてきましたが、ここ数年はこの分野で培った技術をベースに、移動体通信、通信インフラ、コンピュータ、計測・制御、自動車、ホームアプライアンスなど多彩に展開。製品は4万点を超え、あらゆる領域で、ヒロセ製品の性能・品質は高く評価されています。それは日本国内にとどまりません。
海外売上高比率は70%超。国際的企業からも高い評価を得て、海外との取引も大きなウェイトを占めています。日本のヒロセから世界のHRSへ。私たちヒロセ電機は、グローバルブランドへと大きく飛躍中です。