Skip to content
ヒロセ電機が提案する、安定した給電のための技術とツール

ワイヤレス給電における、FPCコネクタの役割と設計のポイント

FPCコネクタが果たす役割とは?

ワイヤレスでも、コネクタは“つながり”の要

ワイヤレスでも、コネクタは“つながり”の要

ワイヤレス給電とは、物理的な導体を使わずに電力を届ける技術。「コネクタが不要になることで、デザイン性が向上し、防水対応がしやすくなる」といった利点がよく語られます。
しかし実際には、FPCコイルと基板をつなぐ“見えない接点”として、コネクタは重要な役割を果たしています。
スマートフォンやウェアラブル機器では、ZIFコネクタがFPCコイルと電源基板を確実に接続。
また、コイルの位置合わせにもコネクタが欠かせません。
ワイヤレスでも、精密な“つながり”が求められるのです。

ヒロセ電機のFPCコネクタで、安定した給電を実現

設計仕様に応じた最適なコネクタ選定が可能

ヒロセ電機では、既存のFPCコネクタを用いて、5ワット・1アンペアのFPCコイルを設計し、安定したワイヤレス給電が可能であることを検証済みです。
設計仕様に応じて、最適なFPCコネクタを選定することが重要です。
ヒロセ電機では、以下のような多様なシリーズを取り揃え、設計ニーズにお応えしています。
設計仕様に応じた最適なコネクタ選定が可能

安定給電を支えるFPCコネクタ
様々なサイズ、ピッチでご用意!

ヒロセ電機の各種FPCコネクタ
項目 Pitch (mm), Height (mm) 0.25 0.3 0.4 0.5
~0.5  1       
0.6~0.8  1     2   
0.9~1.1  3   3   1   2 
1.2~1.9      1   5 
2.0~      1   8 

FPCコイル設計の手順

FPCコイル演算ツールを公開しているページでは、参考情報として、ワイヤレス給電のFPCコイル設計手順を解説しています。ツールと合わせて、設計作業にご活用ください。

1. 目標値(仕様)の設定
2. コイル構造/パラメータ設計
3. インダクタンスと配線長の算出
4. 多層構造補正
5. フェライト装着時のインダクタンス補正
6. 直流抵抗 (DCR) 見積り

FPCコイル演算ツール・ご利用のための登録フォーム

 
ツールに関しては、弊社で保証しているものではなく、
あくまで設計に対する参考情報としてお使いください。